宇治 平等院鳳凰堂 宇治上神社 興聖寺 2008年10月・12月

源氏物語1000年紀、宇治十帖の舞台です盛り上がっています。
源氏物語ムユージアム
模型や映像により光源氏や「宇治十帖」の世界を 分かりやすく紹介
源氏物語に関する文献、史料、小説などの 展示があります
平等院   10月の景色と12月の紅葉
1052年に宇治関白藤原頼通が父道長の別荘を寺院に改めたものです。
「鳳凰堂」は、その翌年に阿弥陀堂として建てられました。
池の対岸から望める阿弥陀様
係りの人の案内で中に入れば、間近で拝めます。
屋根の鳳凰
宇治川沿いの並木と、その紅葉
時間はたっぷりある観光
このお店で、抹茶の石臼引き体験ができます、
自分で引いた抹茶を点ててもらって頂きました。

あの見事な緑色が自然の色だと実感。
あまりの綺麗な色に疑いを持っていましたが、
本当に茶葉の色でした。

しかも引き立ての抹茶は苦味もなく爽やかでした。
興聖寺
宇治上神社(世界遺産)
元は下社の宇治神社と一体で平等院の鎮守社ともいわれる。
本殿は平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築であります。