語り部と歩く 世界遺産 熊野古道小辺路
「果無(はてなし)集落」と谷瀬の吊り橋・十津川温泉の
日帰りバスツアーに行ってきました。2010年11月23日
![]() |
![]() |
![]() |
温泉のある「昴の里」にバスを停め、 語り部さんに案内され、十津川に架かる柳本吊橋を渡り 熊野古道登山道へと進みます。 細いロープで吊るされた橋で風に吹かれると怖いほどに揺れます。 |
![]() |
橋を渡りきるとこの登山道に着きます |
![]() |
運動不足の私には嫌な予感がする急な小道が見えました。 |
![]() |
![]() |
あえぎあえぎ、皆に遅れないようやっと着いて行きました。 |
![]() |
8軒だけの小集落「果無集落」に着きました。皆が親戚関係になるそうです。 朝、目が覚めたら家の前の小道が世界遺産になっていた、とびっくりされたそうです。 |
![]() |
民家の前で語り辺さんも一緒に一休み |
![]() |
![]() |
![]() |
「天空の郷」と言われるのがわかります。 良い天気に恵まれました。 |
![]() |
![]() |
毎日の生活はいかにか?と思っていたら、 この先に林道が出来ていて車が走っていました。 安心しました。 昔は大変だったでしょうね。 |
![]() |
林道を渡ったら又、石畳道が続いています。 今回のツアーではこの先には行かず林道を下り、 バスの待つ「昴の郷」に戻り温泉に入浴し一休みしました。 |
・・・・・ |
谷瀬の吊り橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。 長さ297メートル高さ54メートル もともとは生活用のためのつり橋としてかけられたんじゃよ。 今から約60年も前の昭和29年(1954年)戦後の復興期のことじゃ。 谷瀬の人々らは川に丸木橋を架けて行き来しておったんじゃが、 洪水のたびに流されとった。 そこで谷瀬集落の人々は1戸当たり20〜30万円という、 大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を 村の協力を得て完成させたんじゃのら。 当時の教員の初任給が7800円で米10キロが765円の時代じゃよ。 「観光協会のホームページから抜粋」 この長さはさすがに渡り切るのに怖いものがありました、 風が吹いたら揺れ、人の重さでも揺れます。 九重町の「夢の大吊橋」は頑丈さが信用でき、安心で怖さはありませんでしたが、 こっちの方は早く渡り切りたいと思ってしまいました。 観光客には許可されませんが、 地元の人はこの橋をバイク・自転車で渡る人もいるそうです。 |