10月で期限切れの乗り放題チケットで
気ままな旅に出ました。
西国13番札所 石山寺に行こうと思い立ち、
路線図を見ていると八幡市を通ります、流れ橋の有るのが八幡市です、途中下車してみました。
石清水八幡宮に行く男山ケーブルが八幡市駅からすぐです、石清水八幡宮にも行きました。
![]() |
八幡市駅前に有る竹のモニュメント エジソンが発明した白熱電球、そのフィラメントに八幡の竹が使われたそうです。 |
![]() |
![]() |
男山ケーブル 駅から山頂まで3分ほどで到着です。 |
![]() |
石清水八幡宮 |
![]() |
燈籠は古いものが多いのか、危ないので触らないよう注意書きがあります |
![]() |
展望台からの景色 桂川・宇治川・木津川が見えます |
![]() |
八幡市駅からバスで20分ほど行くと、木津川にかかる流れ橋があります。 |
![]() |
全長356,5メートルで日本最長級の木造橋です。 川の水かさが増すと、橋を渡る板の部分が浮きあがって流れることから、 流れ橋と呼ばれます。 板はワイヤーで繋がれ流れ去ってしまう事はなく、 水が引いたら元の位置に戻せることになっています。 テレビや映画の撮影によく使われているそうです。 |
![]() |
思っていたよりも橋幅は有りました、 さすがに水の上に来ると、欄干が無いのは怖いものがあります。 |
![]() |
![]() |
地元の人たちは自転車・バイクで行きかっています。 自転車・バイクは押して歩いて下さいとなっていますが、 バイクも怖がることもなく平気で走っていました。 |
![]() |
![]() |
土手はサイクリングロードになっていて、 木津川上流の木津町から桂川上流の嵐山まで50キロ有り、 サイクリングの人も大勢見かけました。 |
![]() |
閉門30分前に着き、あわただしくお参りしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堂内は紫式部が、源氏物語を書いたところだと言われています。 |
![]() |
![]() |
巨大な石の上に建てられたお寺で、石山寺の名前の由来になったそうです。 |
![]() |
![]() |
夕やみ迫る中、瀬田川でボートの練習をしてる若者たちがいました。 石山寺駅からこの瀬田川沿いに歩いて10分ほどで石山寺です。 |